2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは。私はよく熱心と言われていますがあまり良い褒め言葉ではないなと思っています。自分だけが頑張っているイメージです。どうもピアノ指導者は自分が一所懸命やってきた経験しかないのでその思いが強くなってしまうようです。 宿題をしないでピアノ…
ピアノが学びにくくなった現在 高度成長期には、目的なくピアノを習う子どもが多く、練習せずに通う生徒が突然ピアノに目覚める瞬間を何度も目にしました。 現在は子供たちの習い事が増え、塾通いも一般的です。保護者は学びの機会を求めて、様々な活動を子…
ピアノは楽しいもの?という誤解 生徒さんの多くは最初は熱心に練習しますが、時間とともに練習が滞ります。保護者は「やる気のない」子どもとの争いを避けたい、または費用の無駄だと考え、ピアノ教室を辞めることがあります。 これは親が子どものやる気を…
息子の抵抗と公平さの板挟み 私の価値観では、正直これらの状況を全く受け入れることができませんでした。 その年の6月頃から、長男が塾に行きたがらなくなりました。学校から帰ってくると、ごろごろして過ごし、宿題もゆっくりと始めるのですが、塾の時間に…
子どもの中学受験に向けた塾通いが始まり、私は予想外の感情に直面しました。 子どもたちの気分の乱れや時間管理の苦手さといった「子ども」という未熟な特徴に気づかされ、好きではない勉強に向き合う子どもたちを支える新たな視点を得ることができました。…